こんばんは
みなさんは、日々自分のための勉強やアウトプットをどれくらい行っていますか?
読書を行うのもいいですが、読んだ内容を日常に生かことで、はじめて毎日が変化し始めます。
今回は樺沢紫苑さんの著書「アウトプット大全」を参考にアウトプットの重要性についてお話しします。
ちなみに、樺沢さんは以下のようなアウトプットを日々続けている。いわば「アウトプットのプロ」です!
・メルマガ13年間
・YouTube毎日5年間
・講演会月2回
・Facebook8年間毎日更新
・海外旅行や飲み会(プライベートも充実)
・さらに18時以降は働かない etc.
ではいきましょう!
━━━━━━━━
▼インプットの基本の「き」
━━━━━━━━
インプットで重要な点は3つあります。
・3:7でインプットとアウトプット
・2週間で3回以上のアウトプット
・相手からのフィードバック
私たちは、幼い頃からの教育の影響により、「インプット」を重視してしまう傾向があります。
しかし、本来は3:7の割合でアウトプットを重視して行うことが重要です。
実際、この前読んだ本について、「どんな本なの?」と聞かれてもうまく答えられないことありますよね。
このとき忘れてしまうのは、得た情報を「引き出す作業」をしないからです。
目安としては、2週間に3回以上アウトプットすると長期記憶として残りやすくなると言われています。
確かに、何度も書く住所や電話番号、大好きなアイドルの名前なんかは忘れませんよね。
最後に相手からのフィードバックです。
自分が学んだ内容について、相手に話すと、
・疑問点
・自分では思いつかなかった意見
などが返ってきます。
それに応えようとすると、
・もっと調べよう!
・なるほど、そう捉える人もいるのか
などの気づきが倍増。
アウトプットの質が上がるのです。
━━━━━━━━
▼実際に行動を促すアクションプラン
━━━━━━━━
最近見たニュースや、本、聞いた音楽について、周りの人3人にアウトプットしてみる。
次回は、具体的にどうやってアウトプットするのかをお話しします。
それではまた!
━━━━━━━━
▼参考図書▼
━━━━━━━━
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) 著:樺沢紫苑